令和7年度
◆ 明日は、中学生1日体験入学(R7.7.29)
たくさんの参加申し込みありがとうございます!
生徒がお出迎えの準備をしております。
生徒、教職員一同、みなさまをお待ちしております
◆ 1学期終業式(R7.7.22)
連日の30℃越え、熱中症対策のため、終業式はオンラインで実施
Teamsを活用し、各教室に配信
◆ こどもはっち夏まつり『産業高校フェス』参加(R7.7.20)
オープニングは吹奏楽部♪子供たち喜んでました。
多くの子供たちが体験しました
手作りパウンドケーキ販売 コックコート試着体験コーナー
みそ玉作り体験コーナー
◆ 1学期最後の給食実習 食物用理科3年生(R7.7.18)
◆ ブナパーク(イオン下田)内ビオトープ造成 地域の自然再生を目指すワークショップ(R7.7.18)
山本 百合子専務理事様(イオン環境財団)を講師にビオトープ作りを体験
色鮮やかなビオトープになって…と願いを込め
SAVING THE PLANET !
津曲先生(NPO法人 おおせっからんど理事長)、橋本先生(NPO法人 水辺の楽校まべち代表理事)から
自然との共生 ビオトープについて学び アヤメの植栽をしました
生徒一人ひとり感想発表 夕方ニュースに流れるのがたのしみですね
◆ 専門WEEK2日目(R7.7.17)
食物調理科2年生がオリジナルレシピ探究中
◆ 探究WEEK2日目(R7.7.17)
1年生がおいらせ町をFeel度Walk
◆ どこにあるか 分かりますか(R7.7.17)
校地内の安全のための表示です
◆ 心のこもったメッセージ(R7.7.17)
書道を学ぶ生徒が学習成果として
心を込めたメッセージを届けています
手書きっていいですね
◆ スケッチ図展 先生方も挑戦してるんです(R7.7.16)
探究WEEKに1年生が取り組むスケッチ図
なんとなく気になるところは人それぞれ 理由もさまざま
◆ 生徒会からのメッセージ7・8月(R7.7.15)
1学期の締めくくりは『探究WEEK』個々の課題解決に取り組みます
そして生徒会からは、夏休みどう過ごすかが大切だよというメッセージ
◆ 森の感謝祭ボランティア(R7.7.12-13)
好天に恵まれ 笑顔でボランティア おいらせ町下田公園周辺にて
◆ さぁ~ 体育祭だ!(R7.7.10)
百石高の玉入れはタイムトライアル
綱引きは盛り上がりました!
百石高の体育祭は芝生の上で!
3年生、ガチの勝負です
優勝! 縦割り3組 第2位 縦割り1組
みんな頑張りました!!
第3位 縦割り2組
◆ 明日の体育祭にむけて・・・(R7.7.9)
◆ 4回目の給食(R7.7.8)
ちょっと日程が変わり、イレギュラーな火曜日の給食となりました。
夏の青空の下で食べたら、ベストマッチかな?
今回は一品一品にコメントがついたメニュー表でした。
” 夏に食べたい悪魔のスープ ” おいしかったです。
◆『合同学園祭 学×食 みんなのSCHOOL FES』イオン下田(R7.7.6)
暑い中、たくさんのご来場ありがとうございました。あっという間の完売でした。次は7/20、はっちで!
そして百石高校について質問してくれた小・中学生のみなさまありがとうございました。
せばだばまいねびょんの方と記念撮影
◆ 『合同学園祭 学×食 みんなのSCHOOL FES』イオン下田に本日出店!(R.7.7.6)
生徒会による学校紹介・体験入学・体育祭PR
食物調理科調理クラブによる手作りパウンドケーキ販売
そのほか三八地区の学校15校以上、食の出店30店舗以上が集結
みなさんのお越しをお待ちしております。
◆ 3回目の給食(R7.7.4)
今回はパスタ料理です おいしくいただきました~
ごちそうさまでした!!
◆ 体育祭まであと1週間(R7.7.2)
体育館ステージに「ボトルフリップ」の練習コーナーが出現!
思い思いに練習をしています。器用にボトルを立てている!!コツ教えて~
◆ 出汁巻き卵試食会 食物調理科1年生(R7.7.1)
出汁巻き卵の技術の習得状況を先生方に披露し評価する会。
1つとして同じものがない。入学して3か月、成長を実感します。
◆ 考査最終日恒例、校紀常任委員会清掃活動(R7.6.27)
期末考査終了!やりきった達成感とすっきりした気持ちで校地内及び学校周辺の清掃活動。
係だけではなくボランティア精神旺盛な生徒も参加しています。
◆ あいさつ運動父母と教師の会(R7.6.24)
保護者の皆様と登校時のあいさつ運動。「おはようございます」のさわやかな声が響きます。
参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
6/24付東奥日報の記事です!
◆ おいらせ町いちょうマラソン大会ボランティア(R7.6.22)
第40回を迎えたマラソン大会会場は、学校近くのいちょう公園
ボランティアスタッフの生徒は、早朝から頑張りました。
◆ 給食実習 食物調理科3年生(R7.6.20)
3年生の調理技術と食べる方へのおもてなしのすばらしさを感じる実習。
先輩の提供する給食を尊敬のまなざしでいただく1,2年生。
◆ 高齢者福祉施設での体験学習のまとめ(R7.6.20)
「生活と福祉」を選択した生徒が高齢者福祉施設で体験した内容をまとめています。
実体験することで授業で学んだ内容の深い理解につながっています。
体験をお引き受けくださった施設の皆様に感謝いたします。
◆ プロに学ぶ 食物調理科2年生 日本料理(R7.6.19)
◆ 高校生向け県内企業PRイベント開催(R7.6.18)
3年生、保護者対象に第一体育館で開催しました。
各企業の魅力に触れる時間です。
◆ 第40回いちょうマラソン大会(6/22)ボランティア説明会開催(R7.6.17)
松林教育長様も御来校くださいました。
毎年、生徒に人気のボランティア。選手との交流が楽しみ♪という3年生はボランティアの常連です。
◆ プロに学ぶ 食物調理科1年生(R7.6.17)
◆ 夏の探究WEEKのお知らせ(R7.6.16)
『ももたん』(総合的な探究の時間)
7月16日(水)~18日(金)百高生がおいらせ町内で学びを深めます。
見かけたら、声かけてくださいね~
◆ 「あおもりシーホース」来校(R7.6.16)
本校野球場を整備してくださっている「あおもりシーホース」
第24回東日本古希軟式野球大会(R7.6.2-3)で準優勝
◆ 1学期の一大イベント『体育祭』のスローガンが決定しました!(R7.6.12)
スローガン『強い心が勝利を呼ぶ』
種目…徒競走・長縄跳び・弾入れ・選抜リレー・技能走・綱引き・仲良しこよしリレー大作戦!!
◆ プロに学ぶ 食物調理科2年生 西洋料理(R7.6.12)
◆ 5/28に実施した食肉加工講習会について東奥日報さんに取材していただきました(R7.6.12)
◆ 進路説明会を開催しました(R7.6.11)
静かな体育館の空気 3年生の真剣さが伝わります
◆ プロに学ぶ 食物調理科3年生 中華料理(R7.6.11)
短時間でアツアツを提供できる3年生の技術力 圧巻です
◆ 中庭でランチ(R7.6.11)
整備が進み明るくなった中庭 ベンチを囲みランチ 教室の窓から話しかけたり 憩いの場に
◆ 遠足’(R7.6.6)
お天気最高クーラーBOXには食材がいっぱい
◆ プロに学ぶ 食物調理科2年生 中華料理(R7.6.5)
◆ プロに学ぶ 食物調理科3年生 西洋料理(R7.6.4)
◆ 高校総体報告会開催!(R7.6.4)
◆ ハーブ園のハーブがお日様を浴びてイキイキ(R7.6.3)
◆ 校地内樹木を安全な状態にカットしました(R7.6.3)
◆ 卓球部 いざ出陣! (R7.5.31)
会場:八戸市体育館 男子団体戦です!
◆ 「高校総体開会式」へ レッツゴー (R7.5.30)
しっかり行進してきま~す
◆ 本日、6校時は「高校総体壮行式」です (R7.5.29)
フレー フレー 百高(ひゃっこう)!!
◆ プロに学ぶ 食物調理科2年生 西洋料理(R7.5.29)
◆ 普通科はALTとの授業、食物調理科は食肉加工講習会 (R7.5.28)
good job!! Bigブロック肉を解体!
繊細な包丁さばきを見せていただきました
◆ 職業講話 食物調理科3年(R7.5.27)
本校OBの岩本さんから社会人としての心構えについてご講話をいただきました
ご自身の体験談を交えたお話は3年生に染み渡りました 最後は質問の嵐です
◆ プロに学ぶ 食物調理科1年生 日本料理(R7.5.27)
入学してまだ2か月 でもプロの指導でこんな料理にもチャレンジ!
◆ 今週末の高校総体に向けて!
がんばれ!男子バスケ部、女子バレー部、卓球部、ソフトテニス部~!!(R7.5.26)
各部目標を掲げ総体に挑みます手作りポスターからも情熱が伝わります!
◆ 課題研究 テーマ発表会 食物調理科3年(R7.5.23)
◆ デーリー東北さんに取材していただきました!
◆ ももたん 普通科1年生 自分をみせる 自分をみつめる 学年の先生と同じ目線で
◆ プロに学ぶ 食物調理科3年生 日本料理(R7.5.21)
◆ 地域とともにある学校 第1回学校運営協議会(R7.5.21)
百高生の応援団!委員の皆さんが来校 授業参観・協議 GoからLets'へ
◆ プロに学ぶ 食物調理科1年生 日本料理(R7.5.20)
入学して初めてのプロ指導による調理実習 メモすることがいっぱい 真剣な表情 時間との闘い
◆ 茶華道部 外部コーチの指導の下 お稽古(R7.5.20)
お茶の御準備しております 礼法室にお越しください
◆ 生徒会 心伝わるメッセージ活動(R7.5.20)
1年生はこのメッセージによって見通しをもって学校生活を送っています
◆ 晴天の中 楽しそうな声が響き渡ります(R7.5.19)
サッカー ソフトテニス
◆ ハーブ講習会 食物調理科1年生 (R7.5.19)
講師に赤石英二様(CONSE FARM)をお迎えし、ハーブの移植と調理活用講習会
◆ 藤の花が見頃を迎えています✿ 花言葉は、「優しさ」「歓迎」(R7.5.19)
◆ 1学期中間考査終了後は、花壇整備と学校周辺のゴミ拾いで一汗ながしました!(R7.5.16)
考査が終わり天気も良くて、気分ハレバレ~
気持ちを込めて丁寧に植えました… 私たちと一緒に成長しようね!
校舎敷地内はもちろん通学路の まさにクレーンゲーム!
ゴミ拾いも行いました! 見事、側溝から取り出しました!ピース✌
◆ 目標に向かって取り組む3年生 放課後も頑張っています 今日から中間考査(R7.5.14)
このような様子に『ももいし心』を感じます
も:目標を持って取り組む心
◆ 笑顔で「おはようございます」の声 正門前のツツジも見ごろを迎えています(R7.5.13)
◆ 大会を終え また一つ価値ある経験を積みました(R7.5.12)
◆ ももたん 問いを立てて対話する(R7.5.9)
◆ 大会へ出発 がんばって~(R7.5.9)
◆ プロに学ぶ 食物調理科2年生 中華料理(R7.5.8)
◆ 晴天の中 楽しそうな声が響き渡ります(R7.5.8)
3年生 体力抜群! 50m走 ソフトボール投げ
◆ プロに学ぶ 食物調理科3年生 西洋料理(R7.5.7)
◆ 「いらっしゃいませ~」笑顔で接客(R7.5.2)
先生方にお客様になっていただき販売練習 調理クラブ
◆ 放課後の時間を大切に使って 競技力・技術力向上を目指す部活動(R7.5.1)
も:目標を持って取り組む心
◆ プロに学ぶ 食物調理科2年生 日本料理(R7.5.1)
◆ LOVEおいらせ3期生メンバー募集集会(R7.4.30)
高校生らしい視点を生かし学校やおいらせ町の"きらり”を探し出し PR動画を作成・発信するプログラム(おいらせ町主催)
い:一歩踏み出す心
◆ プロに学ぶ 食物調理科3年生 中華料理(R7.4.30)
◆ 人気の食堂(R7.4.30)
食堂は、日替わり弁当が人気!お店のお姉さんの笑顔や優しい対応に癒されます
◆ ももいろの花(R7.4.30)
中庭の乙女椿が見ごろを迎えています 花言葉は、控えめな美
◆ 昼休みの風景(R7.4.25)
体育館は、友達と〇〇力を高める場 笑顔で健康増進
◆ 昼休みの風景(R.7.25)
食堂は、癒しの場 ゆっくりお話ししながらランチ 午後もがんばれそう
◆ プロに学ぶ 食物調理科2年生 西洋料理(R7.4.24)
◆ 校舎前の庭園の池には、ずっと百高生を見守ってくれている〇〇(R7.4.21)
◆ 『春のももたんフェス!』開催!
自分の意見を自分らしい表現で 多様な見方考え方が広がります(R7.4.19)
保護者のみなさま、ご参観ありがとうございました。
普通科
食物調理科
◆ 駐車場からグラウンドまで満開の桜が楽しめます(R7.4.19)
◆ プロに学ぶ 食物調理科2年生 日本料理(R7.4.17)
◆ 初めてのコックコート 先輩が着方を教えてくれます(R7.4.15)
◆ 始業式 対面式 令和7年度の全校生徒 先生方が揃って、"きらり”の始まり~(R7.4.8)
◆ 入学式 ワクワク ドキドキ(R7.4.7)
◆ 新任式 新しい先生方と初対面(R7.4.7)
◆ 正面玄関の梅が咲きました(R7.4.7)